玄米の効果
玄米とは、組織構造的に外側から外糠層(果皮・種皮)、内糠層(糊粉層)、澱粉総となっております。
果皮から糊粉層までの糠層は重量比で玄米全体の約5~6%ぐらいでそこに胚芽約2~3%を足した、約7~9%が糠ということになります。
その部分にビタミン、ミネラルなど玄米の栄養素がほとんど含まれております。
通常、お米として一般的に食べられている白米にする際にその栄養素を多く含む部分を捨ててしまいます。
それは、とてももったいないことです。
栄養素比較 | 玄米 | 白米 |
エネルギー | 350Kcal |
356Kcal |
タンパク質 | 6.8g | 6.1g |
脂質 | 2.7g | 0.9g |
炭水化物 | 73.8g | 77.1g |
ナトリウム | 1mg | 1mg |
カリウム | 230mg | 88mg |
カルシウム | 9mg | 5mg |
マグネシウム | 110mg | 23mg |
リン | 290mg | 94mg |
鉄 | 2.1mg | 0.8mg |
亜鉛 | 1.8mg | 1.4mg |
銅 | 0.27mg | 0.22mg |
マンガン | 2.05mg | 0.80mg |
ビタミンE | 1.4mg | 0.1mg |
ビタミンB1 | 0.41mg | 0.08mg |
ビタミンB2 | 0.04mg | 0.02mg |
ナイアシン | 6.3mg | 1.2mg |
葉酸 | 27mcg | 12mcg |
パントテン酸 | 1.36mg | 0.66mg |
食物繊維 | 3.0g | 0.5g |
現代の日本人には、ビタミンB群、マグネシウム、鉄、食物繊維が不足がちです。
男女ともにビタミンB1、ビタミンB6、マグネシウム、食物繊維の摂取量が少ない傾向で女性ではさらに鉄分が不足がちです。
玄米には、ビタミンB1、ビタミンB6が含まれているので玄米を食することで肌荒れイライラや疲れなどに有効的です。
玄米には、ビタミン、食物繊維、ミネラル以外にも大事な栄養素が含まれています。
・Γ-オリザノール…自律神経を調節してシミや小じわの予防に効果的です。
・アラビノキシラン…NK細胞の活性化や抗酸化作用があります。
・イノシトール…肝機能改善効果や動脈硬化予防や高脂血症改善効果が期待されます。
・フィチン酸…抗酸化作用、抗ガン作用、老化遅延効果、排毒排泄作用が期待されます。
・ギャバ(GABA)…精神安定作用、血圧安定作用が期待されます。
・フェルラ酸…認知症予防効果が期待されます。
他にも様々な効用が期待できます。
・腸内での有用微生物の繁殖により腸内の免疫が良くなります。
・生活習慣病の予防、治療にも期待できます。
・便秘改善、排便促進効果があり玄米に含まれている豊富な食物繊維で便量が増えてその刺激で排便が促進されます。
・玄米菜食を続ける事により健康に良い弱アルカリ体質になります。
・食事のバランスが良くなり間食が減りダイエットに有効的です。
・低体温の改善も期待されます。
このように玄米には、様々な栄養素が含まれているので主食を白米やパンから玄米に変えることで大変バランスの摂れた食事を摂取することができます。
歯周病、骨粗しょう症、精神異常、うつ、アトピー、小児疾患、脂質異常症、不妊症、認知症、脳梗塞、腎臓病、緑内障、糖尿病、がんなど玄米を食べることで改善される可能性もありますのでぜひ玄米食をおすすめします。
玄米を選ぶ際には、必ず無農薬・無化学肥料栽培の玄米を選びましょう!
玄米の胚芽やぬか層には、残留農薬が溜まりやすいと言われています。
せっかく健康の為に玄米を食べるのですから無農薬・無化学肥料栽培の玄米をお選びください!
無農薬玄米