玄米の栄養

 

玄米の栄養について

 

玄米とは、精米していない状態のお米のことです。

 

玄米の組織構造は、外側から外糠層(果皮・種皮)、内糠層(糊粉層)、澱粉層となっていて果皮から糊粉層までの糠層は重量比で玄米100%に対して5~6%でそこに胚芽2~3%を足した、約8%が糠ということになります。

 

この部分にビタミンやミネラルなど玄米機能的栄養素がほとんど含まれております。

 

玄米には、たくさんの栄養素が含まれております。

 

ダイエットや美容にも期待できる栄養素がたくさん玄米には含まれており大変優れた食品です。

 

 

 

 

玄米の栄養素をご紹介致します。

 

 

現代の日本人には、ビタミンB群、マグネシウム、鉄、食物繊維が不足がちです。

 

男女ともにビタミンB1、ビタミンB6、マグネシウム、食物繊維の摂取量が少ない傾向で女性ではさらに鉄分が不足がちです。

 

玄米には、ビタミンB1、ビタミンB6が含まれています。

 

このビタミンB群は、エネルギーやタンパク質の代謝に重要な栄養素で栄養ドリンクにも配合されているように疲れやをとる効果や肌荒れ予防、身体が優れないといった時に必要な栄養素であります。

 

食物繊維は、現在の日本人が最も不足している成分のひとつです。

 

皆さんがご存知のとおり体に必要な栄養素で肥満や糖尿病などあらゆる病気や体の健康維持にとても関係してくる成分です。

 

玄米を食べることで食物繊維を補う事が出来ます。

 

玄米には、ビタミン、食物繊維、ミネラル以外にも大事な栄養素が含まれています。

 

 

玄米と白米の栄養素

 

 

玄米に含まれている栄養素 

 

 

ビタミンB1

 

ビタミンB1は糖質をエネルギーに変えてくれる働きがあり皮膚や粘膜の健康維持にも必要なビタミンです。

疲労回復にも効果があるといわれております。

 

 

ビタミンE

 

ビタミンEは、ホルモンの分泌を促し、自律神経失調症や更年期障害の予防や老化防止、シミ・動脈硬化・生活習慣病の予防、血行促進など体調を整えてくれる働きがあります。

 

 

フィチン酸

 

フィチン酸は、抗ガン効果がありさまざまながんを予防する効果があります。

 

他にも抗酸化作用、老化遅延効果、排毒排泄作用、心臓・血管疾患の予防に期待できるようです。

 

 

イノシトール

 

フィチン酸からつくられて脂肪肝予防や動脈硬化予防やカルシウムの吸収を促進する効果、肝機能改善、コレステロール血栓の改善などにも効果があります。

 

 

フェルラ酸

 

ポリフェノールの一種で抗酸化作用があり大腸がんのなどの予防や認知症予防効果も期待できます。

 

 

アラビノキシラン

 

NK細胞の活性化、抗酸化作用。

 

 

γ-オリザノール

 

コレステロールを低下させる作用、抗ガン作用、抗酸化作用、脳機能改善作用や自律神経失調症、更年期障害、潰瘍などにも効果的で治療薬にも使用されています。

他にもシミ・小じわの予防などにも効果的です。

 

 

マグネシウム

 

マグネシウムは、カルシウムと同じく骨に貯蔵される栄養素で骨の健康維持をはじめ体内の多くの機能を調整する役割があります。

 

 

植物ステロール

 

血中の悪玉コレステロールを下げる働きがありコレステロールの吸収を抑える効果があり生活習慣病の予防や糖尿病の改善する効果も期待できます。

 

 

ギャバ

 

GABA(ギャバ)には、ストレスを軽減し精神を安定させたり、血圧やコレステロールを下げたり、アトピーやアレルギーに効果的だという事も期待できます。

 

 

他にも様々な効用が期待できます。

 

 

・腸内での有用微生物の繁殖により腸内の免疫が良くなります。

 

・生活習慣病の予防、治療にも期待できます。

 

・便秘改善、排便促進効果があり玄米に含まれている豊富な食物繊維で便量が増えてその刺激で排便が促進されます。

 

・玄米菜食を続ける事により健康に良い弱アルカリ体質になります。

 

・食事のバランスが良くなり間食が減りダイエットに有効的です。

 

・低体温の改善も期待されます。

 

 

このように玄米には、様々な栄養素が含まれているので主食を白米やパンから玄米に変えることで大変バランスの摂れた食事を摂取することができます。

 

 

玄米100gあたり タンパク質 炭水化物 食物繊維 リン(mg) マグネシウム
(mg)

(mg)
ビタミンB1
(mg)
ナイアシン
(mg)
ビタミンE
(mg)
玄米の栄養素 6.8 74.3 3.0 290.0 110.0 2.1 0.41 6.3 1.4

 

 

歯周病、骨粗しょう症、精神異常、うつ、アトピー、小児疾患、脂質異常症、不妊症、認知症、脳梗塞、腎臓病、緑内障、糖尿病、がんなど玄米を食べることで改善される可能性もありますのでぜひ玄米食をおすすめします。

 

 

玄米食をするとよく噛む習慣ががつくので肥満防止や味覚の発達につながります。

 

 

よく噛むということは、身体にとってとてもメリットがあります。

 

 

①肥満の防止

 

②味覚の発達

 

③言葉の発音が良くなる

 

④脳の発達

 

⑤葉の病気の予防

 

⑥ガンの予防

 

⑦胃腸の働きを促進

 

⑧体力の向上

 

 

などよく噛む習慣がつくことでいろいろな効果が期待できます。

 

 

玄米には、豊富な栄養素が含まれているので上手にとりいれていきましょう!

 

 

 

玄米の栄養

 

 

◆玄米は、よく噛むことが大事です。

 

 

よく噛むことの大切さ

 

玄米ご飯を食べるには、白米のご飯を食べることに比べるとよく噛まないと飲み込めにくいので、自然に噛む回数が増えていきます。

 

たくさん噛むことによって唾液がたくさんでてくるのです。

 

唾液がたくさん出ることにより口の中の免疫力が高まり、雑菌が増えにくくなり風邪がひきにくくなります。

 

 

唾液には、口の中の細菌の繁殖を防ぐ作用以外にも、消化作用、消化粘膜を保護する作用、味覚の働きを良くする作用がある以外に歯を強化する作用や、殺菌、抗菌作用を持つ免疫などが含まれています。

 

よく噛むことにより健康に良いということです。

 

 

◆玄米の残留農薬

 

 

米の胚芽やヌカ層には、残留農薬がたまりやすいと言われております。

玄米食をするなら無農薬栽培の玄米をオススメします。

 

当店の無農薬栽培の玄米は、福井県の無農薬・無化学肥料栽培の認証を受けた安心・安全な玄米です。

◆玄米を美味しく炊きたい方はこちらをご覧下さい玄米の上手な炊き方

 

 

無農薬玄米