玄米を圧力釜で炊く基本の炊き方をご紹介させて頂きます。 1.軽量 玄米を計量カップできっちりと計り玄米をボールに入れて籾殻などありましたら取り除きます。 2.洗米 ボールの中の玄米に水を注ぎ入 […]
お米の豆知識
発芽玄米とは? 玄米を発芽させた玄米のことです。 発芽させることにより食べやすくなり栄養素もアップします。
お米の栄養 お米は、日本人の主食でありとてもかけがえのない食品です。 近年、糖質質制限ダイエットなどがブームになりご飯は、太る食品だと思われがちですが、しかし適正量を食べるなら決 […]
無農薬米の保存方法 お米は野菜と同じように生鮮食品なのです。 なので生きています。月日と共に酸化していきます。 玄米の状態であったとしても劣化が進み虫が発生したりします。 &nb […]
当店で販売しているお米の農家さんは、いろいろなお米のランキングで入賞されています。 1人ずつ紹介させて頂きます。 匠の米職人1人目は… 生産者:吉田 嘉兵衛 受賞歴:第12回米食味分 […]
無農薬米の七分づきも販売しております。 当店では、福井県の特別栽培米(無農薬・無化学肥料)の認証を得た無農薬米を販売しております。 精米方法もお選び頂けます。 白米・7分づき・5分づき・3分づき・玄米の中からお選び頂けま […]
当店の無農薬米ミルキークイーン極・無農薬米こしひかり匠は、 ふるさと納税の返礼品となっており、好評をいただいております。 こだわりを持った農家さんが作る無農薬米は好評でして、 定期にされている方やリピートされる方も多くい […]
糖質ダイエット 過度な糖質制限は、身体には良くありません。 全く主食のご飯などを摂取しないと体調不良になってしまう危険性があります。 糖質ダイエットとは、まったく炭水化物をとらないということではなくいつもの食事よりも減ら […]
●アミロースとアミロペクチン 米澱粉はグルコース(ブドウ糖)から出来ていて、アミロースとアミロペクチンの2成分から構成されています。 アミロペクチンを100%持っているのがモチ米、80%含有がウルチ米であると云われていま […]
福井県農業試験場よりポストコシヒカリ開発部が育成した福井県の新しい品種「越南291号」の名前が決定しました。 この「越南291号」の名前を募集したところ全国から10万件以上の応募がありその中より「いちほまれ」という名称に […]
日本人の主食であるお米ですが、お米はどこからやってきたのでしょうか? 有力な情報としては、稲の起源は東南アジアや中国南部、ラオス、タイ北部という説があります。 そこから色んな説がありますが、どこかのルートたどって日本にや […]
発芽玄米とは、玄米を発芽させたものなのです。 発芽玄米とは、白米に比べてどんな効能があるのでしょうか? 1.血糖値の上昇が白米に比べて60%もゆるやかになります。 2.GABA(γ-アミノ酪酸)が白米の10倍あります。 […]
発芽玄米は、実は家庭でも簡単に作ることが出来るのです。 それでは、作り方をご紹介しましょう! ◆材料 ・玄米(無農薬栽培のものがオススメ) ・電子ジャー又は、電機ポット(どちらも保温機能がついているもの) ・約45℃のお […]
炊飯とは、お米を複合加熱によりご飯の状態にすることを言います。 それでは、複合加熱とはいったいなんのことでしょうか? 複合加熱というのは、煮る、蒸す、焼く組み合わせで加熱することであり、一般的に「炊く」という言葉で表現さ […]
簡単なにお美味しく炊けるお米のとぎ方(洗米)をご紹介したいと思います。 ①まず計量カップできっちりと炊きたい量のお米を計ります。 ②ボールまたは炊飯器の釜の中に計量したお米を入れます。 ③水を注ぎ入れ軽くかき混ぜてすぐ捨 […]
現在日本で使用されている精米機は、昔の精米機と比べ格段に性能が向上しました。 昔の精米機は、お米に付着する糠の量が多かったせいでお米の研ぎ方も力を入れて丁寧に時間を掛けて研いでいたのですが、現在の精米機は性能が格段に向上 […]
お米も色んな種類の品種がございますが、カレー用に作られた品種があるのをご存知でしょうか? カレーに合うように作られた品種がありましてその名も「華麗舞」という品種でございます。 ほんと色んな品種があるものですね。
毎年お米が収獲されると日本穀物認定協会が5段階の味などの評価により発表します。 一番特に良好なお米を「特A」次に良好なお米を「A」その次が「A´」やや劣るお米を「B」その次に劣るものを「B´」と評価します。 28年度の福 […]
日本酒造りに欠かせない酒米のことです。 有名な酒米として「山田錦」「五百万石」「亀の尾」などがあります。 大粒で心白が大きく大粒なものが良いとされます。
巨大胚米とは、お米の胚の部分が通常よりも2~3倍大きく栄養たっぷりの品種です。 血圧上昇抑制効果などをもつGABAも2~3倍になり健康に気を使われている方や玄米食をしている方におすすめのお米です。 当店では、無農薬・無化 […]
その名の通り独特の香りがするお米です。 香りの成分としてアセチルピリンが含まれています。
色彩選別機とは、米粒の中に混じっている虫に食われたお米など着色したお米やガラス・プラスチックなどの破片や陶磁器などをセンサーで見つけ圧縮空気を吹き付け取り除く機械のことです。 当店では、玄米の段階で1~3回、白米で1回こ […]
お米のデンプンは、アミロースとアミロペクチンにわけられるのですが、その中でもアミロースが多く含まれるお米(約24%以上)を高アミロース米と言われます。 高アミロース米は、パサパサして粘りが少なく日本人の多くの方が美味しい […]
低アミロース米とは? お米のデンプンは、アミロースとアミロペクチンにわけられます。 その中でもアミロース値が高く含まれるお米ほどパサパサして粘りが少なく美味しく感じられないお米となります。 皆さんご存知の品種コシヒカリで […]
日本のお米の品種は、何百種類とありますが、その中でも特に多く栽培されている順番をご紹介したいと思います。 1.コシヒカリ 福井県生まれの全国的に有名な品種で全国各地で栽培されています。 2.ひとめぼれ 宮城県生まれの品種 […]
お米を炊飯するときに必要となるものは、お米・水・炊飯器(鍋や釜)あと熱源(電気・ガス・薪など)が必要です。 これらのものを上手に使ってご飯粒にすることが炊飯と言います。 お米を炊飯するには、洗米(お米を洗うこと)して米粒 […]
私達が普段食べているお米には、蛋白質が含まれています。 蛋白質が多く含まれているお米ほど色調や吸水性が低下して粘りが少なくなり美味しくないお米になります。 お米の蛋白質の量は、お米の品種や肥料、土壌、水管理(生産者の栽培 […]
梅雨~夏の蒸し暑い時期がやってきました。 お米ももともと熱帯性の植物というわけでお米につく虫も熱帯性の性質をもっているといわれております。 最近の温暖化の影響もありお米につく虫の活動時期も昔に比べると長くなりました。 お […]
当店の無農薬米は、農薬を全く使用せず化学肥料も使わないで作ったお米を無農薬米と言います。 農家さんの中で無農薬でお米を作る人は、本当にごく僅かな人達だけです。 なぜ少ないかと言うと、まず農薬を使用しないので畦をの雑草を取 […]
当店で販売しているおいしいお米は、食味計でお米のおいしさを数字で分析して約80点以上の点数が出た生産者の方に私共が作ってほしい品種をお願いして作ってもらっています。 当店のおいしいお米 当店のおいしいお米の資産者は、お米 […]