お 米 の 種類

お 米 の 種類

 

 

日本には、色んなお米の種類が存在します。
そんな色んな品種のお米をご紹介していこうと思います。

 

 

NO1.コシヒカリ

 

全国的に知られているコシヒカリ。

この品種は、福井県農業試験場で昭和31年に育成されました。

名前の由来は、塾色鮮美な北陸の品種で北陸地方の国々を指す「越の国」と「光」の字から「越の国に光かがやく」ことを願って付けられた名前であると言われています。

農林22号と農林1号とを交配され生まれました。

玄米の大きさは中粒です。

 

NO.2ひとめぼれ

 

東北生まれのお米で宮城県古川農業試験場に平成3年に育成されました。

光沢、色沢が美味しく極良食味であることから、出会ったとたんに「ひとめぼれ」するような美しくおいしいお米という意味で名付けたと言われております。

コシヒカリと初星を交配され生まれました。

今では、全国各地で栽培されています。

玄米の大きさは中粒です。

 

NO.3ヒノヒカリ

 

こちらの品種は、九州生まれの品種で宮崎県総合農業試験場で平成元年に育成されました。

名前の由来は、陽は西日本、九州を表し待望の良食味品種であり、その飯米は光輝くことから名付けられたと言われております。

愛知40号(黄金晴)とコシヒカリを交配され生まれました。

玄米の大きさは小粒です。

 

NO.4あきたこまち

 

こちらの品種は、東北生まれで秋田県農業試験場で昭和59年に育成されました。

名前の由来は、秋田県に生まれた小野小町にちなみ、美味しいお米として名声を得るようにとの願いを込めて名付けたと言われております。

コシヒカリと奥羽292号の交配から生まれました。

玄米の大きさは小粒です。

 

NO.5ななつぼし

 

こちらの品種は、北海道生まれで北海道立中央農業試験場で平成13年に育成されました。

名前の由来は、北海道は空気がきれいなためななつぼし(北斗七星)が輝いて見えるこのようなクリーンな北海道で生まれきらきら輝く美味しいお米をイメージして名付けられたと言われております。

F1と空育150号(あきほ)の交配から生まれました。

玄米の大きさは中粒です。

 

NO.6はえぬき

 

こちらの品種は、東北生まれで山形農業試験場庄内支場で平成4年に育成されました。

名前の由来は、米どころ山形県で生まれ育ったオリジナルのお米、まさに生え抜きのお米が大きく飛躍し続けることを願って名付けたと言われております。

庄内29号と秋田31号の交配から生まれました。

玄米の大きさは中粒です。

 

NO.7キヌヒカリ

 

こちらの品種は、北陸農業試験場で昭和58年に育成されました。

名前の由来は、炊きあがりのご飯の色が白く、絹のようにつややかな米肌を表すことから名付けたと言われております。

F1と北陸96号(ナゴユタカ)の交配から生まれました。

玄米の大きさは小粒です。

 

NO.8まっしぐら

 

こちらの品種は、青森県生まれで青森県農業試験場平成5年に育成されました。

名前の由来は、輝かしい太陽の下で、情熱と優しさを持ち、未来に突き進む躍動感を表すことから名付けたと言われております。

奥羽341号と山形40号の交配から生まれました。

玄米の大きさは中粒です。

 

NO.9あさひの夢

 

こちらの品種は、青森県生まれで愛知農業総合試験場作物研究所で平成8年に育成されました。

名前の由来は、良質米と呼ばれる、旭米改良の夢が実現できた品種であることにちなみ名付けたと言われております。

愛知70号(あいちのかおり)とF1の交配から生まれました。

玄米の大きさは小粒です。

 

NO.10こしいぶき

 

こちらの品種は、新潟県で生まれで新潟県農業試験場で平成12年に育成されました。

名前の由来は、コシヒカリの血統を受け継ぎ、21世紀に登場する新鮮で活力に満ちた美味しい米であることにちなみ名付けたと言われております。

東北143(ひとめぼれ)と山形35号(どまんなか)の交配から生まれました。

玄米の大きさは小粒です。

 

NO.11ゆめぴりか

 

こちらの品種は、北海道生まれで北海道立上川農業試験場で平成17年に育成されました。

名前の由来は、親の系譜にあたるほしのゆめ、さらに夢ということばとアイヌ語で美しいを意味するぴりかから造語して名付けたと言われております。

札系96118(北海287)と上育427号(ほしたろう)の交配から生まれました。

玄米の大きさは中粒です。

 

NO.12きぬむすめ

 

こちらの品種は、九州農業試験場で平成3年に育成されました。

名前の由来は、強稈・良食味品種「キヌヒカリ」の後代から生まれた優良品種となることを願って名付けたと言われております。

キヌヒカリと愛知92号(祭り晴)の交配から生まれました。

玄米の大きさは小粒です。

 

NO.13つがるロマン

 

こちらの品種は、青森県生まれで青森県農業試験場平成8年に育成されました。

名前の由来は、夢を込めて育てられた、ロマンあふれるお米であることを願って名付けたと言われております。

ふ系141号とあきたこまちの交配から生まれました。

玄米の大きさは中粒です。

 

NO.14夢つくし

 

こちらの品種は、福岡農林試験場で平成8年に育成されました。

名前の由来は、夢には将来の夢や希望を、つくしには北部九州の古い地名である筑紫の国の意と、誠意をつくす、親切をつくすという事を意味し名付けたと言われております。

キヌヒカリとコシヒカリの交配から生まれました。

玄米の大きさは中粒です。

 

NO.15きらら397

 

こちらの品種は、北海道生まれで北海道上川農業試験場で昭和63年に育成されました。

名前の由来は、北海道民からの公募により決定。きららとはきらきらと美しいさま397は育成地の系統番号で従来の米のイメージにとらわれない、新しい新鮮な名称を表しています。

渡育214号(しまひかり)と道北36号(キタアケ)の交配から生まれました。

 

玄米の大きさは中粒です。

 

NO.16あいちのかおり

 

こちらの品種は、愛知県の農業総合執権錠作物研究所で昭和62年に育成されました。

名前の由来は、香るように芳醇な味という意味から名付けられたと言われております。

ハツシモと中部17号(ミネアサヒ)の交配から生まれました。

玄米の大きさは大粒です。

 

NO.17つや姫

 

こちらの品種は、山形県立農業試験場庄内支場で平成20年に育成されました。

名前の由来は、炊き上がりのつやと輝き、冷めてもおいしい商品力に、大切に育てた姫から名付けたと言われております。

山形70号と東北164号の交配から生まれました。

玄米の大きさは中粒です。

 

NO.18彩のかがやき

 

こちらの品種は、埼玉県農林総合研究センターで平成14年に育成されました。

名前の由来は、埼玉県の彩の国と県産米の輝く未来をイメージして名付けられたと言われております。

愛知92号(祭り晴)と玉系88号の交配から生まれました。

玄米の大きさは中粒です。

 

NO.19ハツシモ

 

こちらの品種は、岐阜県で生まれた品種で安城農事改良実験所で昭和25年に育成されました。

名前の由来は、初霜の降る頃に稔る、晩生の早にちなんで名付けられたと言われております。

東山24号と近畿15号の交配から生まれました。

玄米の大きさは大粒です。

 

NO.20ふさこがね

 

こちらの品種は、千葉県農林総合研究センターで平成16年に育成されました。

名前の由来は、千葉県の古い呼び名総の国の総(ふさ)と粒が大きく、おいしい、黄金色にたわわに実るようすをイメージさせるこがねを組み合わせ名付けられたと言われております。

中部64号とふさおとめ交配から生まれました。

玄米の大きさは大粒です。

 

NO.21ふっくりんこ

 

こちらの品種は、北海道立道南農業試験場で平成15年に育成されました。

名前の由来は、一粒一粒がふっくらとした、美味しそうなイメージから名付けられたと言われております。

空系90242Bとほしのゆめの交配から生まれました。

玄米の大きさは中粒です。

 

NO.22とちぎの星

 

こちらの品種は、名前の通り栃木県の品種で栃木県農業試験場において平成23年に育成されました。

名前の由来は、様々な災害にも打ち勝ち、燦然と輝く、栃木の星になってほしいという願いを込めて名付けられたと言われております。

栃木11号となすひかりの交配から生まれました。

玄米の大きさは大粒です。

 

NO.23みずかがみ

 

こちらの品種は、滋賀県の品種で滋賀農技センターで平成24年に育成されました。

名前の由来は、ゆたかな水にかがやく実りにあるように、美しく輝く豊かな琵琶湖の水を連想して名付けられたと言われております。

滋賀66号と滋賀64号の交配から生まれました。

玄米の大きさは中粒です。

 

他にも全国各地で色んな品種が栽培されています。

美味しいお米は、品種も自分好みにあった品種を選び一番お米の味に影響する生産者(作り手)で味が大きく変わるので生産者もしっかりした人を選び購入するお米を選ぶと良いと思います。

日本人の主食であるお米は、美味しいお米を選びましょう。